Chromeのフォントが変わった?デフォルトに戻す方法と違和感の解消法

生活

最近、Chromeを使っていて「文字が見づらい」と感じたことはありませんか。

特にVer.128以降のアップデートでは、環境に応じて自動的にフォントが切り替わる仕様が導入され、多くのユーザーが違和感を覚えています。

これまで馴染みのあった「Meiryo」や「MS Gothic」が「Noto Sans JP」などに置き換わることで、文字の太さや字間が変わり、読みづらくなったと感じる人も少なくありません。

本記事では、Chromeのフォントがどのように変わったのか、その原因を分かりやすく解説するとともに、従来のフォントに戻す具体的な手順を紹介します。

さらに、フォント変更が反映されない場合の対処法や、OS環境による違いについても触れています。

読みやすさを取り戻し、快適なブラウジング環境を維持するための実践的なヒントが満載です。

Chromeのフォントが変わったのはなぜ?

まずは、なぜChromeのフォントが突然変わったのか、その理由を整理してみましょう。

多くのユーザーが感じている「文字の違和感」は、アップデートによる仕様変更が関係しています。

アップデートで導入されたフォント仕様変更

Chrome Ver.128以降では、Windows環境にインストールされているフォントを参照して、自動的にブラウザ内のフォントが切り替わる仕組みが導入されました。

特に「Noto Sans JP」や「BIZ UDGothic」などがインストールされていると、それらが標準フォントとして適用される場合があります。

この変更は「可読性の向上」を目的としていますが、従来からのフォント「Meiryo」などに慣れている人にとっては、違和感の原因になりやすいです。

バージョン 標準で選ばれやすいフォント
Ver.127以前 Meiryo / MS Gothic
Ver.128以降 Noto Sans JP / BIZ UDGothic

なぜ見た目に違和感を覚えるのか

フォントが変わると、字の太さ・高さ・行間が微妙に変化します。

たとえば「Noto Sans JP」は均整が取れた現代的なデザインですが、文字が太めで密度が高く見えるため、慣れない人は「読みにくい」と感じることもあります。

逆に「Meiryo」は柔らかく軽やかな印象で、長文を読むときに心地よさを感じやすいです。

つまり、フォント変更の違和感は「慣れ」と「字形の特徴」の組み合わせで生じているのです。

現在のChromeフォント設定を確認する方法

次に、自分のChromeでどのフォントが使われているのか確認してみましょう。

設定画面を開くことで、標準フォントやSerif、Sans Serifなどの一覧を簡単にチェックできます。

設定画面から確認する手順

1. Chrome右上の「︙」メニューをクリックします。

2. 「設定」を選びます。

3. 左メニューから「デザイン」を開き、「フォントをカスタマイズ」を選びます。

または、アドレスバーに「chrome://settings/fonts」と入力して直接開くことも可能です。

アクセス方法 特徴
メニュー操作 初心者でも安心
アドレス直入力 素早くアクセス可能

「フォントをカスタマイズ」で確認すべきポイント

この画面では「標準フォント」「Serif」「Sans Serif」「固定幅フォント」の設定状況が一覧表示されます。

特に「標準フォント」と「Sans Serifフォント」はWebページの本文表示に強く影響します。

ここで「Noto Sans JP」や「BIZ UDGothic」が選ばれている場合、アップデートで切り替わった可能性が高いです。

加えて、フォントサイズや最小フォントサイズの調整も可能なので、違和感を感じる場合はチェックしておくと良いでしょう。

まずは「今どのフォントが使われているのか」を正しく把握することが、快適な表示への第一歩です。

Chromeのフォントを以前のデフォルトに戻す方法

もし現在のフォントに違和感がある場合、手動で従来のフォント構成に戻すことができます。

ここでは「Meiryo」など、以前のデフォルトに近い環境を再現する方法を紹介します。

おすすめの旧フォント構成(Meiryoなど)

従来のChromeでは以下のような構成が安定していました。

特に「Meiryo」はWindowsの画面表示用に最適化されているため、長文でも読みやすいのが特徴です。

フォント項目 おすすめ設定
標準フォント Meiryo
Serif Yu Mincho
Sans Serif Meiryo
固定幅フォント MS Gothic

この組み合わせに戻すと、アップデート前の表示環境に近づけることができます。

各フォント設定を変更する具体的な手順

1. 「chrome://settings/fonts」にアクセスします。

2. 各項目のプルダウンメニューをクリックして、希望するフォントを選びます。

3. 設定は保存ボタンを押さなくても即時反映されます。

4. ページを再読み込みして、変更が反映されているか確認します。

注意点として、一部のサイトは独自にフォントを指定しているため、必ずしも全ページに反映されるとは限りません。

フォントを変更しても表示が変わらないときの対処法

フォント設定を変更したのに表示が変わらない場合、別の要因が影響している可能性があります。

ここでは代表的な原因と確認方法を解説します。

サイト側のCSS設定による影響

Webサイトによっては、CSSの「font-family」プロパティで表示フォントが強制的に指定されていることがあります。

その場合、ユーザー側で設定したフォントは反映されず、Web制作者が意図したフォントが表示されます。

状況 反映されるフォント
CSSで指定あり サイト制作者が指定したフォント
CSSで指定なし Chromeの設定で指定したフォント

つまり、「反映されない=異常」ではなく、サイト仕様によるものという点を理解しておきましょう。

複数ページで確認する重要性

フォントを変更した後は、1つのサイトだけでなく複数のページを開いて確認することが大切です。

普段よく利用するニュースサイトやブログ、ショッピングサイトなど、レイアウトの異なるページで確認すると効果的です。

複数ページで見比べることで、「設定が反映されているのか」「CSSで固定されているのか」を切り分けられます。

フォント変更前に注意すべきポイント

フォントをいじる前に、ちょっとした準備をしておくと安心です。

元の状態を忘れてしまうと戻すのが大変なので、事前に控えを取っておきましょう。

現在の設定をメモしておく重要性

Chromeには「フォント設定だけをリセットする機能」がありません。

そのため、変更前の状態をメモしておかないと、後から正確に復元するのが難しくなります。

おすすめは、スマホでスクリーンショットを撮るか、紙にフォント名を書き留めておく方法です。

OSのバージョンや環境によって初期状態は異なるので、控えを取ることは必須です。

控えの方法 メリット
スクリーンショット 正確に残せる/後で比較が容易
手書きメモ すぐに残せる/アナログでも安心

Chromeを初期化しても戻らないケース

「設定をリセット」機能を使えば元に戻せると思うかもしれませんが、フォント設定は完全には初期化されません。

特にVer.128以降では、新しいデフォルトである「Notoフォント」などが優先的に適用される場合があります。

つまり、初期化しても旧来の「Meiryo」などには戻らないことがあるのです。

完全に元通りにしたいなら、自分で設定をやり直すしかありません。

OSの環境がChromeフォントに与える影響

Chromeの表示フォントは、実はOSのフォント環境に大きく左右されます。

同じChromeでも、Windows 10と11では見え方が違うことがあります。

Windows 10と11で標準フォントが違う理由

Windows 11では「BIZ UDGothic」などが標準でインストールされており、Chromeが自動的にそれを参照することがあります。

一方、Windows 10では環境によって「MS Gothic」や「Meiryo」が選ばれる場合があります。

そのため、同じバージョンのChromeでも、OSの違いでフォントが変わって見えるのです。

OS 標準で選ばれやすいフォント
Windows 10 Meiryo / MS Gothic
Windows 11 BIZ UDGothic / Noto Sans JP(環境依存)

Notoフォントの有無による挙動の差

「Noto Sans JP」や「Noto Serif JP」はGoogleが提供している日本語フォントですが、Windowsには標準搭載されていません。

そのため、自分でインストールしている場合のみ、アップデート後に自動でNoto系フォントが選ばれるケースがあります。

意図せずインストールしていた場合でも、Chromeがそれを優先的に使うことがあるので注意が必要です。

つまり「どのフォントが入っているか」でChromeの見た目は大きく変わるのです。

実際のフォント比較で違いを理解しよう

言葉だけではイメージが湧きにくいので、実際のフォントの違いを比較してみましょう。

ここでは「Notoフォント」と「Meiryo」など、代表的な組み合わせの特徴を紹介します。

NotoフォントとMeiryoの表示差

「Noto Sans JP」は輪郭がはっきりしており、現代的でスッキリした印象を与えます。

一方「Meiryo」は柔らかい字形で、長時間読んでも目が疲れにくいのが特徴です。

フォント名 印象
Noto Sans JP モダンでくっきり、やや重め
Meiryo 柔らかく軽やか、読みやすい
MS Gothic 細身で詰まり気味、レトロ感

つまり「どちらが正解」というより、自分の目に合うかどうかが大切です。

太さ・字間・高さで印象が変わる理由

フォントによって、同じ文字でも太さや字間(文字と文字の間隔)、高さが異なります。

例えば「Noto Sans JP」は均整が取れていて、視認性が高い代わりにやや重厚感があります。

一方「MS Gothic」は細く詰まった印象を与えるため、スッキリして見える反面、人によっては読みにくく感じることもあります。

違和感を覚えるときは「文字そのものの形」が変わっているケースが多いのです。

まとめと快適な表示環境の整え方

ここまで、Chromeのフォントが変わった理由と、元に戻す方法、そして違和感を解消するポイントを解説してきました。

最後に大事な点を整理しておきましょう。

  • Ver.128以降は、環境に応じて自動でフォントが切り替わる仕様になった
  • 「Noto Sans JP」など新しいフォントは可読性は高いが、人によっては重たく感じる
  • 従来の「Meiryo」構成に戻すことで、以前の見た目に近づけられる
  • ただし、CSSで固定されているサイトでは設定が反映されない場合もある
  • OSのバージョンやインストール済みフォントが表示結果に影響する

フォントに違和感を覚えたら、まずは自分の環境を確認し、使いやすいものに調整するのがベストです。

そして、複数のサイトを見比べながら調整すれば、自分にとって快適な表示環境を整えることができます。

タイトルとURLをコピーしました