「マーカーがないけど、ボールペンで速達の赤線を引いても大丈夫?」と迷ったことはありませんか。
実は、日本郵便ではボールペンで描いた赤線でも速達として認められることが公式に確認されています。
ただし、線が細すぎたり位置がずれていたりすると、通常郵便として処理されるリスクもあります。
この記事では、赤線の正しい描き方・位置・太さの基準はもちろん、ポスト投函時の注意点や速達料金の計算方法までをわかりやすく解説。
マーカーが手元になくても、ボールペン1本で確実に速達を出せる方法がわかります。
急ぎの郵便を確実に届けたい方は、今すぐチェックして安心して速達を準備しましょう。
ボールペンでも速達として送れるの?基本ルールをおさらい
「マーカーがないけど、ボールペンで速達にしても大丈夫?」と不安に思った経験はありませんか。
結論から言えば、ボールペンでも条件を満たせば速達として認識されます。
ただし、郵便局員が一目で識別できるように、線の太さや位置を正しく描くことが重要です。
速達郵便に「赤線」が必要な理由
速達郵便の赤線は、郵便局の職員が「優先処理が必要な郵便物」と判断するための目印です。
赤線があることで、通常郵便とは別のルートで迅速に配達されます。
つまり、この赤線は単なる飾りではなく、郵便の扱いを変える重要な信号なのです。
| 項目 | 目的 | 
|---|---|
| 赤線 | 速達郵便として識別 | 
| 位置 | 封筒の右上または右側面 | 
| 太さ | 遠目でも認識できる太さ(3mm以上) | 
ボールペン使用は日本郵便で認められている?
日本郵便では「赤線が明確に見える」ことを条件に、筆記具の指定はありません。
そのため、赤いボールペンで線を引いても問題なく速達扱いになります。
ただし、線が細すぎたり、色が薄いと見落とされるリスクがあるため注意が必要です。
| 使用可否 | 筆記具 | 注意点 | 
|---|---|---|
| ◎ | 赤マーカー | 最も推奨。太くはっきり描ける。 | 
| ○ | 赤ボールペン | 太めインクなら問題なし。幅3mmを意識。 | 
| △ | 色鉛筆 | 色が薄いので2度塗り推奨。 | 
実際にあったトラブル例と郵便局の対応
郵便局では、線が細すぎて速達として認識されず、翌日扱いになった事例もあります。
また、黒ボールペンで誤って線を引いた場合、職員判断で通常郵便扱いになることも。
つまり、速達マークは「赤く」「太く」「はっきりと」が大原則です。
郵便局は筆記具よりも“識別できるかどうか”を重視している点を覚えておきましょう。
正しい赤線の引き方|位置・太さ・長さの基準を徹底解説
ボールペンでも速達扱いになるためには、赤線を正しい位置・長さ・太さで描くことが欠かせません。
この章では、封筒の向き別の位置や、綺麗に線を引くコツを具体的に紹介します。
縦型・横型封筒で違う赤線の位置
封筒の形によって赤線を引く場所が異なります。
縦型は右上に縦線、横型は右側面に横線を引くのが基本です。
| 封筒の種類 | 赤線を引く位置 | 
|---|---|
| 縦型封筒 | 右上部に縦線 | 
| 横型封筒 | 右側面に横線 | 
ボールペンで綺麗に線を引く3つのコツ
マーカーよりも線が細くなりやすいボールペンは、少し工夫が必要です。
以下の3つのポイントを意識すれば、誰でもはっきりした赤線を描けます。
| ポイント | 解説 | 
|---|---|
| 重ね塗り | 2〜3回なぞると線が太く見やすくなる。 | 
| 筆圧 | 強く押しすぎると紙が破れるため注意。 | 
| インク | ゲルインクタイプは発色が良くおすすめ。 | 
赤線の見え方を確認するチェックリスト
描いたあとに、次の3点を確認しておくと安心です。
| チェック項目 | 確認内容 | 
|---|---|
| 太さ | 3mm以上あるか | 
| 長さ | 40mm以上あるか | 
| 位置 | 右上または右側面に正しく描けているか | 
この3点を守れば、ボールペンでも確実に速達として認識されます。
ポストから出す場合の注意点と見落としやすいポイント
速達郵便は、郵便局の窓口だけでなくポストからも送ることができます。
しかし、ポスト投函には見落としやすいポイントがあり、知らずに出すと速達扱いにならないケースもあります。
この章では、ポスト投函で気をつけたい具体的なチェックポイントを紹介します。
ポストの投函口はどちらに入れる?
ポストには「速達・大型郵便」と「普通郵便」の2つの投函口があるタイプが多くあります。
速達郵便は必ず「速達・大型郵便」側の投函口に入れましょう。
誤って「普通郵便」側に入れると、通常郵便として処理される可能性があります。
| 投函口の種類 | 投函できる郵便物 | 注意点 | 
|---|---|---|
| 速達・大型郵便口 | 速達・レターパック・厚手封筒など | 赤線入り封筒はこちらに投函 | 
| 普通郵便口 | 手紙・はがきなど | 誤って入れると通常扱いになる | 
夜間・休日に出すときの集荷タイミング
ポスト投函は24時間可能ですが、集荷時間を過ぎてしまうと翌日処理になります。
ポストの前面に貼られた「集荷時刻表」を確認し、できるだけ最終集荷の前に投函しましょう。
夜間や休日は集荷が減るため、翌日の配達になる可能性が高い点にも注意が必要です。
| 投函時間帯 | 配達扱い | 
|---|---|
| 平日午前 | 当日処理で翌日配達が基本 | 
| 夜間(20時以降) | 翌朝処理になる可能性が高い | 
| 休日 | 集荷タイミング次第で翌日扱い | 
料金不足や貼り忘れを防ぐ最終チェック
ポスト投函ではその場で修正ができないため、出す前に料金確認を忘れずに行いましょう。
また、封筒がしっかり閉じているか、赤線がはっきり見えるかも確認が必要です。
| チェック項目 | 確認内容 | 
|---|---|
| 切手料金 | 通常+速達料金が貼られているか | 
| 赤線の位置 | 右上または右側面で目立っているか | 
| 封筒の状態 | しっかり封をして破損がないか | 
この3点を意識すれば、ポスト投函でも確実に速達扱いされます。
速達料金の計算方法とお得な支払い方
速達郵便の料金は「通常の郵便料金」に「速達料金」を加算して計算します。
ただし、重量によって速達料金が変わるため、正確に知っておくことが大切です。
この章では、最新の料金体系と便利な確認方法を紹介します。
定形・定形外で違う速達料金の目安
2025年現在の速達料金は以下の通りです。
定形・定形外の区分ごとに加算額が異なります。
| 重量区分 | 追加される速達料金 | 合計料金(例) | 
|---|---|---|
| 250gまで | 260円 | 84円+260円=344円 | 
| 1kgまで | 350円 | 120円+350円=470円 | 
| 4kgまで | 600円 | 定形外郵便+600円 | 
重さを正確に測ることが料金不足防止の第一歩です。
家庭用スケールを使うか、郵便局で測定してもらうと確実です。
郵便局とポスト投函、どちらが確実?
郵便局窓口から出す場合は、職員が速達処理を行うため赤線は不要です。
一方、ポスト投函は赤線が唯一の速達サインになるため、より慎重に描く必要があります。
| 出し方 | 赤線の必要性 | 特徴 | 
|---|---|---|
| 郵便局窓口 | 不要 | その場で料金確認と速達処理が可能 | 
| ポスト投函 | 必要 | 赤線が唯一の識別サインになる | 
確実性を優先するなら、郵便局窓口からの発送がおすすめです。
料金を正確に確認する便利ツール紹介
料金を間違えないためには、郵便局の「料金計算ツール」が便利です。
サイトに重さとサイズを入力するだけで、必要な切手料金を自動計算してくれます。
| 確認方法 | メリット | 
|---|---|
| 日本郵便公式料金計算ツール | 最新の料金体系を即時反映 | 
| 郵便局窓口 | 職員が実際に重さを測ってくれる | 
| 家庭用スケール+公式サイト | 自宅で確認できて便利 | 
事前確認を徹底すれば、料金不足による返送トラブルを確実に防げます。
マーカーがないときの代替手段と応急対応法
マーカーが手元になくても、焦る必要はありません。
赤線の目的は「速達として識別されること」なので、赤くてはっきり見える線であれば筆記具は問いません。
この章では、ボールペン以外の代替手段や緊急時の対応法を紹介します。
赤ボールペン・赤ペン・色鉛筆の使い分け
筆記具によって発色やにじみやすさが違うため、用途に合わせて選ぶことが大切です。
| 筆記具 | 使用可否 | 特徴 | 
|---|---|---|
| 赤ボールペン | ◎ | 太めインクなら十分代用可能。 | 
| 赤ペン(油性) | ◎ | 発色が良く、乾きが早い。 | 
| 色鉛筆 | △ | 色が薄くなりやすいので2度塗り推奨。 | 
| 朱肉・スタンプ | △ | にじみやすいが応急処置として可。 | 
赤く目立つ線であれば、どの筆記具でも速達として受け付けてもらえる点を押さえておきましょう。
封筒の材質によるインクのにじみ対策
封筒の紙質によっては、インクがにじんで線が不明瞭になることがあります。
特に光沢のある封筒はインクが弾かれやすいため、マットな紙質を選ぶのがおすすめです。
| 封筒の材質 | 特徴 | 対策 | 
|---|---|---|
| クラフト紙 | 吸収性が高くにじみにくい | ◎おすすめ | 
| 光沢紙 | インクが弾かれやすい | 2〜3回重ね塗りで対応 | 
| 厚紙封筒 | しっかりしているが乾きが遅い | 完全に乾くまで触らない | 
もし赤線を引き忘れたときの緊急対応
すでにポストに投函してしまった後に「赤線を引き忘れた」と気づいた場合、基本的には修正ができません。
ただし、まだ投函前であれば、速達料金分の切手を貼って郵便局窓口に持ち込めば対応してもらえます。
職員がその場で速達処理をしてくれるため、赤線がなくても確実に速達扱いに変更可能です。
| 状況 | 対応方法 | 
|---|---|
| 投函前に気づいた | 赤線を追加または窓口に持参 | 
| 投函後に気づいた | 回収不可。次回以降の対策に。 | 
| 緊急で出したい | 窓口で速達処理を依頼 | 
焦らず、「郵便局窓口なら赤線不要」という選択肢を覚えておくと安心です。
速達郵便のマナーとよくある疑問まとめ
速達郵便を出すときには、書き方やマナーに関してよくある疑問がいくつかあります。
この章では、見落としやすい基本ルールを整理しておきましょう。
「速達」と文字を書く必要はある?
封筒に赤線がある場合、「速達」と文字を書く必要はありません。
ただし、より分かりやすくしたい場合は、赤線の近くに小さく「速達」と書いても問題ありません。
| 表記方法 | 義務 | 備考 | 
|---|---|---|
| 赤線のみ | ◎必須 | 速達の正式識別マーク | 
| 「速達」と文字記入 | 任意 | 補助的に記入してもOK | 
差出人と宛名の正しい書き方
封筒の宛名は表面中央、差出人は裏面左下に書くのが基本です。
会社宛ての文書など、ビジネスシーンでは会社名・部署名も忘れずに記載しましょう。
| 項目 | 記入位置 | 
|---|---|
| 宛名 | 封筒表面中央 | 
| 差出人 | 裏面左下 | 
| 切手 | 封筒表面右上 | 
| 赤線 | 右上または右側面 | 
休日や祝日の配達スケジュール
速達郵便は、土日祝日でも配達が行われます。
通常郵便は休配日がありますが、速達は例外として休日も優先的に処理されます。
| 投函日 | 配達目安 | 
|---|---|
| 平日午前 | 翌日午前〜午後に配達 | 
| 金曜夜 | 日曜または月曜に配達 | 
| 土曜午前 | 日曜または月曜に配達 | 
つまり、速達なら休日も関係なく届けられるため、急ぎの書類や提出物にも安心して利用できます。
まとめ|ボールペンでも速達を安心して送るために覚えたい3つのポイント
ここまで、ボールペンで速達封筒に赤線を引く正しい方法や注意点を解説してきました。
最後に、失敗を防ぐために覚えておきたい3つの重要ポイントを整理します。
| ポイント | 内容 | 
|---|---|
| ① 赤線の長さと太さを守る | 長さは40mm以上、太さは3mm以上を目安に。太くはっきりした赤線を描く。 | 
| ② 投函口と料金を確認する | 速達用の投函口に入れ、通常料金+速達料金の切手を忘れずに。 | 
| ③ 不安なときは郵便局の窓口を利用 | 窓口なら赤線不要で、職員が確実に速達処理してくれる。 | 
この3つを守れば、ボールペンでも問題なく速達郵便を送ることができます。
特に、夜間や休日に出すときはポストの集荷時間に注意し、翌日扱いにならないようにしましょう。
マーカーがなくても、赤ボールペンや赤ペンでしっかり線を引けば十分対応可能です。
「赤線=速達」という基本ルールさえ守れば、急ぎの郵便も安心して出せます。
慌てず正確に準備することが、速達を確実に届けるいちばんのコツです。
 
  
  
  
  
